時代の変化とともに、子供たちが、伝統文化等に触れ、体験する機会が少なくなっています。
長い歴史のなかで、大切に守り伝えられてきた「伝統芸能・生活文化」を、この機会にお子さまと楽しみませんか。
当イベントは、京都・大阪の2会場に集まって、多彩な講師から関西にゆかりのある伝統芸能や生活文化を、親子で楽しくわかりやすく学びながら、体験できるイベントです。
令和5年度は、京都会場で「京都府の聞き茶(ききちゃ)体験」、「大阪市の上方落語(かみがたらくご)鑑賞&体験」、「堺市のまが玉づくり(まがたまづくり)体験」、大阪会場で「京都市の能狂言(のうきょうげん)鑑賞&体験」、「滋賀県の甲賀流忍術(こうかりゅうにんじゅつ)体験」、鳥取県の麒麟獅子舞(きりんじしまい)鑑賞&ワークショップ」の計6体験です。
みなさんのご参加をお待ちしております!
注意とお願い
各コースで締切日が異なりますのでご注意ください。
また、当選通知が届いた後にキャンセルされる場合には、必ず事務局にご連絡くださいますようお願いいたします。
各コースの所要時間は、進行上の理由により、延長することがございます。予めご了承ください。
- 京都会場
日程
- 令和5年11月19日(日)
時間
- コース制
前半コース
「聞き茶→まが玉づくり→上方落語」
10:00~14:00
(12:00~13:00 お昼休憩)
後半コース
「上方落語→聞き茶→まが玉づくり」
13:00~16:00
※各コースの体験内容は同じです。いずれかのコースをお選びいただき、お申し込みください。
※各コースの所要時間は、進行上の理由により、延長することがございます。
※前半コースは昼食休憩をはさみます。施設内レストラン等を活用ください。
定員
- 各コース定員 20名
会場
- お茶と宇治のまち歴史公園「茶づな」
住所
- 〒611-0013 京都府宇治市菟道丸山203-1
(京阪宇治駅徒歩3分)
募集・当選スケジュール
募集は終了しました
- 募集開始 10月23日(月)
- 募集締切 11月6日(月)
- 当選発表 11月7日(火)

- 聞き茶体験
- 京都府
日本茶インストラクター
目指せ!お茶マイスター!
聞き茶体験では味や香り、色の違いを楽しみながら宇治茶の飲み比べをゲーム形式で体験して頂けます。
全問正解をした方にはプレゼントも…!?
また、日本茶インストラクターから宇治茶の歴史や知識の分かりやすい解説もあります。
お茶を味わいながら、お茶の歴史を感じてみてください
※こちらの体験はお子様のみの参加となりますのでご了承ください。
- 上方落語鑑賞&体験
- 大阪市
桂 阿か枝

盗め!話芸の神髄!
落語は江戸時代に誕生し、発達してきた日本独特の芸能です。
わかりやすい落語の歴史解説と、手ぬぐいや扇子を使った落語独特の仕草、小噺(こばなし)の紹介など、楽しいお話を交えて分かりやすく落語の世界を解説します。落語の実演もあります!

- まが玉づくり体験
- 堺市
堺市博物館 学芸員
世界遺産・百舌鳥古墳群より参上!
古代人のアクセサリー「まが玉」は、くるっと曲がった独特な形をしています。
今回は実際に石を削って磨いていただき、まが玉を作ってみましょう!作ったまが玉はお持ち帰りいただけます。
- 大阪会場
日程
- 令和5年12月9日(土)
時間
- コース制
前半コース
「麒麟獅子舞→甲賀流忍術→能狂言」
11:00~15:15
(12:00~13:00 お昼休憩)
後半コース
「能狂言→麒麟獅子舞→甲賀流忍術」
14:15~17:30
※各コースの体験内容は同じです。いずれかのコースをお選びいただき、お申し込みください。
※各コースの所要時間は、進行上の理由により、延長することがございます。
※前半コースは昼食休憩をはさみます。周辺レストラン等を活用ください。
定員
- 各コース定員25名
会場
- とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ
住所
- 〒560-0026 大阪府豊中市玉井町1丁目1番1-501号
(阪急豊中駅南改札口よりエトレとよなか2階から入り、5階へ)
募集・当選スケジュール
募集は終了しました
- 募集開始 11月13日(月)
- 募集締切 11月27日(月)
- 当選発表 11月28日(火)

- 甲賀流忍術体験
- 滋賀県
甲賀流忍者インストラクター 嵩丸
拙者忍者!君も忍者!
甲賀流忍者インストラクター嵩丸さんを招き、甲賀流忍術を体験します。
今回は忍者の歴史をはじめ、簡単に忍者になれる方法や手裏剣体験などを行っていただきます。
嵩丸さんは、三重大学大学院忍者・忍術学コースの第一期修了生として忍術書の研究を続け、忍術書「万川集海」の原典といわれている「間林清陽」を発見。
現在、甲賀市地域おこし協力隊として、忍者に関連した観光振興やアクティビティ開発、講演・体験教室などを行っています。
忍術実験YouTubeチャンネル「NinTube」にて、日々甲賀忍者の真の姿を発信中!
- 能狂言鑑賞&体験
- 京都市
河村能楽堂

いざ!古典演劇の世界へ
能や狂言は難し過ぎ!と思い込んでいませんか? 「能楽おもしろ講座」はいわば能・狂言のデパ地下のご試食版のような体験イベントです。
食わず嫌いをぜず一口一緒にかじってみましょう。能は意外に「とても面白い、、」かもしれませんよ。

- 麒麟獅子舞鑑賞&ワークショップ
- 鳥取県
大森神社麒麟獅子舞保存会
麒麟が舞う!
麒麟獅子舞(きりんじしまい)は、1650年に建立された鳥取東照宮の祭礼の行列に登場したことが始まりと考えられています。中国の空想上の動物・麒麟を模した(又はモチーフとした)獅子頭を被り、胴幕に大人二人が入って舞う二人立ちの獅子舞で、多くは一頭で舞われています。
令和2年には、「因幡・但馬の麒麟獅子舞」が国重要無形民俗文化財に指定されました。
今回は鳥取でしか見ることができない獅子の演舞をご覧いただき、別室で作成したダンボールの獅子頭を使い、一緒に舞を行っていただきます!
















その他ご不明な点がございましたら、
下記お問合せフォームよりお問い合わせください。